タカラトミーのアニアの恐竜シリーズについてまとめました!
アニア恐竜シリーズのいいところ
- 子供が持ちやすいサイズ感
 - 首、足、しっぽや口などが動かせていろんなポーズにできるところ
 - 色もグラデーションがかかっていて細かな塗装がされているところ
 - 図鑑カードが付いていて(一部付属してない商品もあります)、小学館の図鑑ネオとリンクして学びを深められるところ
 - アニアのプレイマット(別売)はもちろんプラレールの周りに並べたりして遊べるところ
 
アニア恐竜シリーズの残念なところ
- 可動部が壊れてしまう(しょうがないのですが、可動部があるというのはメリットでもありデメリットにもなる)
 - 集め始めると全部ほしくなってしまうところ
 
壊れたところは… 接着剤でくっつけて使っています!
ツノの部分が痛々しいですが、ともに育児をのりこえてきた戦友!愛くるしい!
恐竜の種類
単品フィギュア(2021年8月時点)↓
| AL-01 | ティラノサウルス | 
| AL-02 | トリケラトプス | 
| AL-03 | ステゴサウルス | 
| AL-04 | ブラキオサウルス | 
| AL-06 | プテラノドン | 
| AL-07 | モササウルス(水に浮くVer.) | 
| AL-09 | クビナガリュウ(フタバサウルス) | 
| AL-12 | ヴェロキラプトル | 
| AL-13 | ティラノサウルス(羽毛付きVer.) | 
| AL-14 | アンキロサウルス | 
| AL-15 | スピノサウルス | 
| AL-16 | カルノタウルス | 
| AL-17 | スティラコサウルス | 
| AL-18 | パラサウロロフス | 
| AL-19 | フクイラプトル | 
| AL-20 | デイノケイルス | 
このほか、三体入ったギフトセットやジュラシックワールドのフィギュアも展開されています。
こんな遊び方も
アニアの箱をよく見ると犬のマークが付いているのを見つけました。これは「盲導犬マーク」というもので、目の不自由な人も一緒に遊べるように配慮された玩具についているそうです。このマークのおもちゃを晴盲共遊玩具(せいもうきょうゆうがんぐ)と呼ぶそうです。
子供と目をつぶって、どの恐竜かな?とあてっこをして遊んでみました。
タカラトミーのHPを見ると下記のような案内があり、心配りが素晴らしいなと思いました。
展示シールを差し上げます。
一部のアニアについては、付属の図鑑カードに貼り付けることのできる「点字・足あと」シールを希望者に無料で差し上げます。
お問合せ先はタカラトミーお客様相談室までお願いします。
タカラトミーHPより